![]() 月に見立てたものを食べる「お月見」の季節がやってきました。 月に見立てたものを食べる「お月見」の季節がやってきました。 「お月見と言えば卵でしょ?」なんて方も多いのでは、 とろーりとろける半熟たまごは食欲をそそりますよね。 ご紹介するのは、とろーりとろける卵にうどんとおだしが絡まる、 「釜玉うどん」。今では老若男女を虜にするうどん界の人気メニューです。 美味しいものを食べると思わず会話も弾みます。 秋の夜空を眺めながら、 いつもよりちょっと会話の弾む素敵な食事をしませんか? ![]() ![]() 平安時代の貴族たちは、夜空に浮かぶ秋の美しい月を愛で、 平安時代の貴族たちは、夜空に浮かぶ秋の美しい月を愛で、 お酒や食事、詩歌や管弦を楽しんでいたそうです。 江戸時代からは、収穫時期に重なることから、美しい月を 眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものを食べたり、 収穫物をお供えするという風習になったとか。 現在では少し薄れてしまった風習のお月見ですが、 多くの野外イベントが中止になる今、 お家での素敵な時間の過ごし方のひとつに 「お月見」はいかがでしょうか。 ![]() ![]() すりおろした山芋に卵黄をちょこんと乗せればお月見とろろの完成です。さらに醤油とみりんで漬け置きした卵黄だと夜空を見ながらのお酒にぴったりです。豊かな大地をお揚げで表現。ウサギにかたどった海苔も可愛いですよね。(※下記掲載商品にウサギの海苔用きりぬき型を同梱中です。) ![]() 普段よりちょっとだけ贅沢なお肉を使った肉釜玉うどんもオススメ♪甘辛く味付けしたたっぷりのお肉に、かいわれ大根をのせて辛味をプラスすることでより味が引き締まります。トッピングで様々な味が楽しめるのも釜玉ならでは。万が一、お月見の日に雨が降っても、器の中にはお月様があるのでお月見気分をそのまま楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な時間の過ごし方として、ちょっぴり難易度の高い 素敵な時間の過ごし方として、ちょっぴり難易度の高い大人の折り紙はいかがですか?出来上がったものをうどんの横に添えたり子供さんや、お孫さんにプレゼントするのも喜ばれます。ウサギの折り方は、写真の様なちょっと難しい立体のものからさらに難しい複雑なもの、顔だけの簡単なものまで色々ありますので是非チャレンジしてください。 ![]() ![]() ![]() お月見の御供えにいかがですか? お月見の御供えにいかがですか?薄皮で、そっと透けて見えるひとくちサイズ。高杯や段盛りに飾ったお饅頭は、お月見気分をさらに盛り上げてくれます。 ![]() ![]() ![]() |